HUAWEI P8liteのスペック及びレビュー
以下はファーウェイ・ジャパンのP8lite昨日紹介動画。
P8liteスペック
サイズ | 幅:70.6mm × 高さ:143mm × 厚さ:7.7mm |
---|---|
ディスプレイサイズ | 5.0インチ 1280×720ドット(HD) |
重量 | 131g |
SIM | マイクロSIM/ナノSIM |
電池容量 | 2200mAh |
OS | Android5.0 |
CPU | HiSilicon Kirin 620 オクタコア64 bitプロセッサー |
RAM | 2GB |
ROM | 16GB |
外部メモリ | マイクロSD |
アウトカメラ | 1300万画素 |
インカメラ | 500万画素 |
対応周波数 | 【SIM1(or SIM2)】 FDD-LTE:B1/B3/B5/B7/B8/B19/B28 TDD-LTE:B40 UMTS:B1/B5/B6/B8/B19 GSM:850/900/1800/1900 【SIM1(or SIM2)】 GSM:850/900/1800/1900 |
Wi-Fi規格 | IEEE802.11 b/g/n |
3万円以下で購入できる端末としてはかなり高性能な部類に入るHuawei P8lite。ZenFone2 Laserとスペック的にも価格的にも似ています。なので好みによってどちらを選ぶか・・・といった感じになるでしょう。
違いとしてはカメラ関連の機能。Huawei P8liteは「パーフェクトセルフィー」という機能を搭載していて、これは「自撮り」の際に色々と便利な機能。かなり撮影した画像を編集できるので、カメラが「自撮り」メインの場合は非常におすすめの機能です。
それに対し、ZenFone2 Laserは「レーザーオートフォーカス」という機能を搭載。これは素早くピントを合わせてくれる機能なので、ブレのないキレイな写真を撮りたいならこちらの方がおすすめですね。
また、P8liteはZenFone2 Laser同様デュアルSIMにも対応(マイクロSIMスロット&ナノSIMスロット)してますが、片方のナノSIMスロットはマイクロSDと共用なので、マイクロSDを入れてしまうとSIMカードは一枚しかさせません。ZenFone2 LaserはSIMスロットとSDカードのスロットが別なので、SDカードを指した状態でもSIMカードが2枚差し込めます。このあたりもどちらを選ぶかのポイントです。
セット購入できるMVNO
P8liteがセット購入できるのはDMMモバイル、楽天モバイル、NifMo、IIJmio。価格は以下の通り。
一括払い | 分割払い(24日) | |
---|---|---|
DMMモバイル | 28,600円 | 1,287円(税込) |
楽天モバイル | 28,600円 | 1,287円(税込) |
NifMo | 31,112円 | 1,297円(税込) |
IIJmio | 28,600円 | 1,280円(税込) |
販売価格はほぼどこでも同じですが、NifMoでキャッシュバックキャンペーンをやっているのでセット購入を考えている場合はNifMoがおすすめです。