格安SIM、格安スマホを実際に使った方の感想・口コミを紹介!
今回紹介するのはauからNifMoに乗り換えて4,000円以上節約できたHさんの声を紹介します。
税金込みで月3,000円で収まるので助かっています。

NifMoは端末同時購入で月額料金の割引あり

キャリアで端末代金込だと月額10,000円近い事もありますし・・・

そしてNifMoの場合、端末を同時購入すると月額料金が24ヵ月間200円割引になる。
格安SIMへの乗り換えを検討している人で、端末も一緒に購入しようと考えてる場合はこのサービスを利用しない手はないよ。

本来なら通話対応で3GBのプランだと月額は1,600円ですね。HさんはHUAWEI P8liteを一緒に購入してるから200円の割引があって、月額は1,400円+端末代金(約1,300円)で2700円。
だから消費税込でも3,000円以内に収まってるんですね。

たかが200円と思うかもしれないけど、2年使えば4,800円の割引だからね。馬鹿に出来ないでしょ。
様々な料金割引オプションがNifMoの魅力

@niftyの接続サービスを使ってる人なら月額200円の割引が受けられるし、NifMoバリュープログラムを上手く使えば使った金額に応じて料金が割引還元される。これらのオプションが上手く使えるなら、NifMoはかなり魅力的だよ。

NifMoバリュープログラムはNifMoが提携しているショップ、またNifMoがおすすめするアプリをダウンロードすることによってNifMoの月額料金が割引されるサービス。買い物額によって一定の金額が割引還元、自動的にNifMoの割引に適用されます。提携しているショップでの買い物が多い方ならNifMoの月額料金を大きく割引することも可能です。
提携ショップはNifMoの公式ページに記載されているので事前に確認しておくと良いでしょう。
オプションサービスは事前にチェックしよう


NifMoは留守番電話サービス、キャッチホンのサービスは今のところ提供していない。これらのオプションを使いたい方は気を付けないといけないね。
オプションサービス関連はMVNOによってかなりラインナップが異なる。留守番電話・キャッチホンは割とよくあるオプションだけど、用意してないMVNOも意外と多い。例えばDMMモバイルなんかも使えないしね(2015年11以降利用可能になります)。
MVNO選びはどうしても料金に目が行くけど、オプションサービス関係も一応はチェックしておいた方がいい。いざ申し込んでから留守番電話が使えない・・・なんてなると地味に困るし。

端末同時購入の割引やバリュープログラムなどNifMo独自の割引サービスをうまく活用できる方ならNifMoはかなり低料金で運用可能。気になる方はプランなど詳細をチェックしてみましょう。
プランはデータ通信が月に3GBまで、通話も付いているタイプです。データ通信が700円、通話で700円、それに機種代分割を合わせても月々2700円に税金で3000円以内に収まります。本当にお金の負担が減って気持ちもラクラク助かっています。
以前はauでどんなに安く最低のプランにしても7000円ちょっとでした。私はauを20年弱利用していたのですが、最近は長期利用者向けのサービスもなくなり、値段と価値が合わないと感じていたので、格安スマホに切り替えました。中でもNifMoはプロバイダーでおなじみのニフティーの提供するサービスなので、ノウハウもあって安心と思い選びました。口コミを見ても通信速度が混んでいる時間帯でも急激には落ちないとあり、安定性を重要視したい私にはぴったりだと思いました。
実際に使ってみると確かに速度、電波の入る範囲も安定しています。それにアプリやサービスを利用するとその分の金額が値引きされるので、利用料が500円に機種代だけと言う月もありました。さらに安くできるので嬉しくなります。
逆に困ったのはNifMoは留守番電話サービスがないことです。格安スマホではないことが多いのですが、中には有料でできる業者があります。ただ、nifmoはサービス自体がないので、その点は妥協しないといけません。