OCNモバイルONEに実際に契約(データ通信SIM・SMSなし)しましたのでその流れをまとめました。
申込み~APN設定までの流れと、通信速度の計測結果を掲載したのでOCNモバイルONEで契約を検討している方は参考にどうぞ。
注文
通常MVNOで格安SIMを契約する場合、まずプランや支払情報などの申し込み手続きを行い、その後SIMカードが届きます。
しかしOCNモバイルONEの場合はまずネットでSIMカードを注文。SIMカード到着後にプランなどの申し込み手続きという流れになります。
というわけでまず、OCNモバイルONEの公式ページからSIMカードを注文します。
OCNモバイルONE公式ページ

今回はSMSなしのSIMカードを注文したので「データ通信SIMカード」を選択。

amazonのページに移動するのでSIMカードを注文。
ここでSIMカードのサイズ選択を忘れずに。今回はマイクロSIMを注文しました。

ひとまず注文手続きはこれだけ。
この段階で選ぶのはSIMカードの種類とサイズだけという形ですね。それ以外の部分に関してはSIMカード到着後に手続きをすることになります。
なので注文に当たってはデータ通信SIMを頼むのか?通話対応SIMを頼むのか?SMSは付けるかどうか?この点をちゃんと決めた上で注文しましょう(後述しますがデータ通信SIMを注文しても050plusの同時申し込みは可能です)。
SIMカード到着~申し込み手続き
注文の翌日にはSIMカード到着。amazon経由なので非常に速いです。

早速開封。中身はこんな感じ。

開いてみると三つ折りになっており、SIMカード貼りついてました。

裏面。設定の流れが記載されています。

というわけで早速申し込み手続きへ。
「設定に関するご案内」の中に記載されているURLへアクセスすると以下のページが開きます。

ここではまず、SIMカードの発信番号と端末製造番号を入力します。発信番号・端末製造番号はSIMカードの裏面を確認。入力後「次へ」をクリック。
入力した番号の下に050plusの同時申し込み・マイセキュアforスマートフォンの申込み選択が表示されます。

申し込みをする場合はチェックを入れますが、申し込まない場合はそのまま「次へ」をクリック。
ちなみにデータ通信SIMを頼んでも、ここで050plusの同時申し込みが可能です。申し込みの際はデータ通信のみのSIMを注文したけど、やっぱり通話も使いたい・・・という場合はここでチェックを入れておくと良いでしょう。
ただ、同時申し込みの場合は050plusの月額料金が無料にならないのでその点はご注意を(同時申し込みの場合は月額料金は半額になります)。
ちなみにマイセキュアforスマートフォンとは?
マイセキュアforスマートフォンは不正アプリや有害サイトのブロック、迷惑SMSや迷惑電話ブロック、盗難紛失時のリモート検索・端末初期化・端末ロック機能、ペアレンタルコントロール機能などがセットになった機能。月額250円で利用できるので、必要な方はチェックしておくと良いです。
次にプラン選択。
今回は110MB/日にチェックを入れ、次へをクリックします。

ここまで入力したところで一度確認の画面が表示されます。

内容を確認し、次へをクリック。
次に申込み情報を入力。

名前・生年月日・電話番号・メールアドレス・住所を入力するとともに、OCN会員登録確認方法を選択します。
OCN会員登録確認方法はWEB上で確認するか、郵送のどちらかが選択可能。基本的にはWEB確認の方がスムーズです。ただ、WEBでの確認にはSMSが必要なのでSMSが使えない状態の場合は郵送で確認を行う事になります。
この時はWEB確認を選択しました。
入力が完了したら次へをクリックします。
次はクレジットカード情報の入力およびオプション選択のページ。

無駄に長い(笑
このページは項目ごとに解説していきますね。
まずはクレジットカード情報を入力。

下へスクロールすると先ほど選択したプランが表示されています。ここはそのままで。

次の表示されているのはOCNホットスポットの申し込み項目。

OCNホットスポットは定額(税込324円)で公衆無線LANサービスが利用できるオプション。マクドナルドや東海道新幹線(東京~新大阪間)のN700系車内で無線LANサービスが利用できます。必要な場合は「利用する」にチェック。必要ない場合は「利用しない」をチェックします。
今回は特に必要ないので「利用しない」をチェックしました。
次は050plusの申込み選択。

こちらも必要なら「利用する」にチェックを入れますが、今回は必要ないので「利用しない」をチェック。
次にメールアドレスの申し込み項目。

OCNモバイルONEではメールアドレス(OCNメール)が無料でひとつもらえます。なのでここには希望する文字列を入れておきましょう。
次にオプションの選択。

マイセキュアは上記のマイセキュアforスマートフォンを参照。マイパスワード(有料版)は様々なサイトへのログインIDやパスワードを一元管理できるサービス。OCNペイオンはセキュリティソフトや占い・音楽・ゲーム等様々なコンテンツを購入できるサービス(利用登録だけなら無料)。それぞれ必要ならチェックを入れておきます。
今回は特に必要ありませんし、登録だけなら無料のOCNペイオンのみ「利用する」にチェック。
次に安心セレクトパックの申込み選択。

このあたりも必要な場合はチェックを入れますが、必要なければそのままスルーで問題ありません(あとから申し込むこともできます)。
メールウイルスチェックサービス( 200円/月):受信メールのウイルスチェックおよび駆除
迷惑メールブロックサービス( 200円/月):迷惑メールをサーバー上で判定・隔離してくれるサービス
OCNマイセレクト( 300円 /月):OCNのオンラインストレージサービス。128GBの容量があります。
050あんしんナンバーforOCN( 450円/月):自分の電話番号を教えたくない場合に使える代わりの050番号を貰えるサービス。この番号への着信を自分の本来の番号で受けたり、発信番号として代わりの050番号を通知することもできます。
OCNプレミアムサポート (600円/月):専門スタッフがPCの遠隔サポートとを行ってくれるサービス
今回はすべてスルー。
次はOCN会員確認の認証を行います。
SMSの受信が可能な電話番号を入力。

電話番号の確認画面。間違いなければそのまま次へをクリック。

SMSに認証番号が届くので、届いた番号を認証番号欄に入力し、「認証」をクリック。

番号に間違いが無ければ認証が完了します。

認証後、申込み内容の確認画面が表示されます。

内容に間違いなければ「上記内容に同意しました」にチェックを入れ、「申し込む」をクリック。
これで申し込みが完了です。

申し込み時に入力したアドレスには以下のメールが届きます。

これで申し込み手続きは完了。
あとはSIMカードを端末にセットし、APN設定を行います。
端末へセット~APN接続設定
今回使用する端末はこちら。ドコモのXperiaZ1 SO-01F(未SIMロック解除)です。

早速SIMカードを差し込み、電源を入れます。

設定の流れは以下の通り。






⑦先ほど設定したアクセスポイントを選択すれば設定完了。

ちなみにOCNモバイルONEはLTE対応端末と3G対応端末でAPNが異なります。ご自身が使用する端末がどちらに対応しているのか?事前に確認して設定を行うようにしてください。
通信速度測定
設定が完了したところで早速通信速度の測定を行ってみました。
通信速度測定には毎度のことながらSpeedtest.netを使用。
シェアNo.1として知られ、利用者も多いOCNモバイルONE。通常、MVNOは利用者が多いと回線速度が落ちる傾向がありますが、果たしてOCNモバイルONEの速度はどの程度なのか・・・?

下り26.2Mbps、上り4.44Mbpsという結果になりました。
この結果には結構びっくり。かなり良い感じに速度が出ています。さすがシェアNo.1といったところか。
というわけでOCNモバイルONEの申し込みの流れでした。参考にしていただければです。